カヤックとカヌーの違いや特徴について

カヤックとカヌーの違いや特徴について

「カヤック」とは、船体の内部に足から潜り込むような姿勢で底面のシートに座り、両側にブレード(羽根)のついた「ダブルブレード・パドル」を使って、正面前方に向かって漕(こ)ぐ小型の船です。

パドルで船体左右の水を順番に漕いで前へ進みます”

 

船体に潜り込むように座るため、デッキ(甲板)が包まれた構造(クローズド・デッキ)となっているカヤックに対し、カヌーはデッキ(甲板)が開かれた構造(オープン・デッキ)となっています。

”「カヌー」と聞いてまず思い浮かべるのは、この↑カナディアン・カヌーだと思います“

 

あるいは、ダブルブレード・パドルを使って漕ぐカヌーを「カヤック」、ブレードが一方にしかないシングルブレード・パドルを使い左右に持ち替えて漕ぐカヌーを「カナディアン・カヌー(または単に“カヌー”)」と呼びます。

“カヌーではパドルを左右に持ち替えて漕ぎます”





日本では、ツアーやアクティビティを運営する事業者や船体の販売元で、カヤックを含め「カヌー」と総称して呼ぶこともあるので、どっちがどっちだかわからなくなっちゃいますよね。

実はカヤックとカヌーの違いには、ある意味で正解があるようでないのです。

え、どういうこと!?

と思われるかもしれません。

では、もう少し説明します。

ともかく早く乗りたい方はコチラ↑をクリック

カヤックやカヌーの競技

オリンピックなどの競技の世界では、上記のようにパドルの形状によってカヤックとカヌーを分けています。

【参照:公益社団法人 日本カヌー連盟】
https://www.canoe.or.jp/disciplines/

 

オリンピック代表の羽根田卓也選手が、激流に設置されたポールの間を通過しながらタイムを競うスラロームで、2016年に日本人初の銅メダルを受賞し、メディアでも注目を浴びたので、ご存知の方も多いかと思います。

“船体はカヤックのようですが、パドルの形状でカヌー競技に分類されます”

“こちらはダブルブレードパドルなのでカヤックです”

 

このように、パドルの形状でカヌーとカヤックを区別するほか、カヌーは立膝あるいは正座でコクピットに座り、カヤックは足を前に伸ばしてお尻で座るため、その点でも漕ぎ方が異なります。

さてここまでは、船体の形状やブレードの種類でカヤックとカヌーの違いを説明してきました。

次は、歴史的な経緯や語源からその違いを説明したいと思います。

 

カヤックやカヌーの歴史や語源

カヤックは、北極圏のシベリア極東部、アラスカ、グリーンランドのエスキモーが利用してきた小型の船が語源で、カヌーは中南米のカリブ海周辺のネイティブ・アメリカンが利用してきたものが語源と言われています。

“91664184 © creativecommonsstockphotos | Dreamstime.com”

 

カヤックもカヌーも歴史はとても古く、元々は狩猟や運搬、交易などの実用品として使用されてきましたが、現代ではレジャーやアクティビティ、スポーツ競技として広く世界中に普及しています。

“初めてでも比較的に簡単に乗ることができるレジャー用カヤック”

 

それぞれが目的別の使い方にかなった形状に発展してきたこともあって、実はカヤックとカヌーを明確に分類することは難しいそうです。

もう良いから早く乗りたい!という方は↑コチラをクリック

 

カヤックの種類について

例えば、船体に潜り込むような姿勢で座るカヤック以外にも、主に湖やおだやかな海辺で釣りやレジャーに使用されるカヤックは、船体の上に座る構造で、中に座る「シット”イン“カヤック」に対して、上に座る「シット”オン“カヤック」と呼ばれます。

1219579 © Antonio Oquias | Dreamstime.com
形状はオープン・デッキですが、こちらもカヤックです

 

もにわっ湖カヤックツアーで使用するカヤックは、比較的に幅が広く大きめの船体が特徴のレジャー用シットイン・カヤックです。海外のDagger(ダガー)というメーカーで、日本ではモンベルで取り扱っています。

安定性とコントロール性、直進性のバランスが良く日本全国の体験アクティビティやスクールで使われています。

“ダガーのザイディゴはモンベルで販売しています”

 

また、二人乗りをご希望の方は、頑丈なフレームをゴム加工したポリエステル素材の布で包む、折りたたみ式のフォールディング・カヤックをご使用いただきます。

ザイディゴ同様にバランスの良いカヤックで、初めてでも安心してパドリングを楽しめます。

”フォールディングカヤックは190kgから290kgまで積載可能なモデルを使用します”

 

フォールディング・カヤックには、1名から3名程度での乗船やキャンプ道具などを積んでの宿泊を伴うツーリングも可能なモデルもあります。

“ツアーではワンちゃんと一緒にのれるプランもあります”

 

折りたたむことが出来るので、自家用車への積載や自宅での収納もしやすいですが、ややお値段が高いモデルが多く、20万円前後からとなっています。

もちろん穴を補修するリペアキットを使ったり、フレームを補修することで十分に長く使うことができます。

“アルフェックもモンベルで販売しています”

 

折りたたむことができない『シットイン・カヤック』や『シットオン・カヤック』、あるいは『カナディアン・カヌー』は収納スペースを確保することが必要になります。

シットオン・カヤックであれば値段は折りたたみに比べ安めで、2人乗りでも10万円前後から選ぶことが出来ます。

“シットオンカヤックは丈夫ですが、重いのが難点です”

 

難点なのは2人乗りの物になると重量がかさみ30㎏前後となるので、そのまま運ぶのには成人男性2名でも少々つらいところがあります。カヤック専用のカートもあるので、そちらも合わせてご購入を検討してください。

“カートがあると持ち運びに便利です”

 

さらに値段や在庫についての情報は、モンベルのオンラインショップをご覧ください。当法人もフレンドショップに登録しているので、お取り寄せにはなりますが販売することもできます。

【参考:モンベル取扱商品の一例】

最近はカヤックの購入を考えている方が、購入前に乗ってみたいということで、もにわっ湖カヤックツアーにご参加いただくことも多くなってきました。

 

ご使用の目的によって、どのカヤックやカヌーを購入すべきか悩みますよね?

“色々なカヤック。初心者は比較的に幅が広く安定性の高いモデルがおススメです”

“初心者向けモデルは、直進性を高めるため船体前後がシェイプ形状で水流を作る溝があります”

 

ご自宅での保管の仕方や車への積載の方法など、ご購入前の相談も承りますので、まずは一度乗ってみてからはいかがでしょう。

初めてでも安心して楽しめるツアーはコチラ!

 

カヤックの車載について

車への積載には専用のキャリアもありますが、汎用キャリアでも、ロープや荷締めベルトで十分に固定すれば大丈夫です。

“実際に車に乗せる場合は道路交通法に順じ、走行に支障の無いようにしましょう”

“ワンボックスであればサイズにもよりますが、車内に積載することもできます”

購入後の利用場所について

購入後にカヤックやカヌーを使用できる場所は、その場所によってルールや使用届け出の有無があるので、利用前によく調べてから出かけましょう。

福島市飯坂町茂庭の「摺上川(すりかみがわ)ダム」(愛称:茂庭っ湖)では、ダム管理事務所へ利用申請をすれば、どなたでも湖面へカヤックやカヌー、SUP等を持ち込むことができます。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。

摺上川ダムの湖面(茂庭っ湖)利用について

カヤック・カヌー体験はこちらで!

川下りのような激しいスポーツのイメージがあるカヤックですが、もにわっ湖カヤックツアーでは、流れや波の少ない静水域で体験するので、転覆するようなこともほとんどなく、初心者やお子様でも安心して湖上ツーリングをお楽しみいただけます。

また、体験会場となる摺上川(すりかみがわ)ダムは、2005年に完成した新しいダムです。

環境保全のために湖面での動力付ボートや釣りを禁止にしているため、不用意な波や接触の心配がなく、カヤックやカヌー、SUPなどのパドルスポーツを満喫することが出来る貴重なスポットです。

さらに、湖面へ下りるスロープや、カヤックが発着するための浮桟橋もあるので、手軽にアプローチが可能となっています。

“終わった後も泥や砂まみれの心配がありません”

 

もにわっ湖カヤックツアーは、4月から11月までの間で随時開催しておりますので、詳しくは下記をご覧の上で、ぜひお申込みください!

 

お問い合わせ


    ※ドメイン@iizakasupporters.comからのメール受信ができるよう設定してください

    LINEの場合は以下よりお友達登録をお願いします。